こんにちは
観音崎珈琲のシマダミライです。
本日は珈琲の淹れ方について紹介します。
前回までのブログにて、
YCRのメンバーそれぞれの淹れ方レシピが紹介されています。
その中でメンバーの皆様も言っておりますが、
淹れ方に正解不正解はありません。
こんにちは。テーブルランドの焙煎師・中原ひできです。
今回は、私のコーヒーの淹れ方とコーヒーを抽出するの際に、仕上がりの味をコントロールする3つのポイントを紹介します。意外と知られていないのですが、同じコーヒー豆を使ってもスッキリさっぱりした味わいにしたり、ズシーンと重い濃厚なコーヒーに仕上げることも出来るのです。もちろんその豆の持っているポテンシャルの範囲内ですが。
百番珈琲の百木です。
今回のテーマ「抽出について」、各お店ごとに違う内容でとても見応えありますねー!
八ヶ岳クラフトコーヒーロースターズのメンバーですけど、とても勉強になります。笑
普段から一番よく使うのはペーパードリップですね。
最も一般的な器具かどうかはわかりませんが、カリタの円錐形をを使います。
それは、主にミディアムローストに関してです。深煎りではネルドリップ。
浅煎りでは金属のものも使います。
テーマ:抽出について
自家焙煎珈琲てるてるぼ~ずです。
今回は抽出についてということで、てるてるぼ~ずの抽出方法やレシピ、ドリップする際に気を付けていること等を簡単にお伝え出来ればと思っております。コーヒーを楽しむ為のちょっとした参考になれば幸いです。
こんにちは!MOLINO COFFEE 五味です。
今回のテーマは、抽出についてです。いつもお客様に尋ねられることが多い質問です。
抽出には、ネル、フレンチプレス、マキネッタなどいろいろな器具を使用しています。
今回は、最も基本的なドリッパーとペーパーフィルターを使用した方法をご紹介したいと思います。
抽出について
mame mura coffeeの田村です。
3周目のテーマは抽出について。今は本や動画などでもたくさんの抽出器具や淹れ方が紹介されています。
そのどれもが「美味しいコーヒーを淹れる」為に考えられています。同じテーマなのにこれだけ沢山のやり方や考え方があるという事がとても奥が深く、面白いと感じる部分でもあります。
前置きが長くなってしまいそうなのでこの辺にしまして、早速本題に入っていきたいと思います。
『 ガーデニアの抽出について 』
いつもお世話になっております。ガーデニアの原西です。どうぞよろしくお願い致します
。
3回目の投稿は「抽出について」ということで
先ずは私がやらせていただいているレシピを簡単にご説明させていただきます。
お久しぶりです。
AMBIRDの黒鳥です。
今回のテーマは「抽出」。
今週より新しいブログテーマになります。(SEASON3)
今回のブログテーマは「抽出について」
初回はロースターヒュッゲが担当します。どうぞよろしくお願いします。