テーマ:抽出について
自家焙煎珈琲てるてるぼ~ずです。
今回は抽出についてということで、てるてるぼ~ずの抽出方法やレシピ、ドリップする際に気を付けていること等を簡単にお伝え出来ればと思っております。コーヒーを楽しむ為のちょっとした参考になれば幸いです。
てるてるぼ~ずではガーデニアさんと同じタイプHARIOのV60・円錐型(耐熱ガラス)ドリッパーでドリップしております。淹れ方の加減で幅広い表現ができるドリッパー。使用感も大事ですが、見た目!お気に入りです。
そしてレシピ
・コーヒー豆18g(中挽き)
・お湯250ml 温度90前後
・抽出時間目安2分(蒸らしの時間含む)
●淹れ方
1投目(蒸らし):豆全体にお湯(約50ml)を優しく注ぎ馴染ませる(30秒~40秒)
⇒豆に含まれているガスを抜き、きちんと抽出できる状態を作る
2投目(本抽出):豆の中心から外側に⇒外側から中心へと、ドームを作るイメージでお湯(約75ml)を注ぐ
⇒お湯は注ぎすぎ、少なすぎに注意が必要です。
3投目(本抽出):残り約125mlを2投目と同じように注ぎ、豆の膨らみや香りを全力で楽しみます。
⇒※楽しみ方は人それぞれです!
4完成です。
豆の種類・焙煎度合い等でお湯の温度や淹れ方は変ってきます。深煎りの豆の場合はお湯の温度は少し低めで、中心をメインで注ぐ、温度が高すぎると苦味と雑味が強く出すぎてしまいます。浅煎りの豆はお湯の温度は少し高め、中心というよりは全体に注ぐ、酸味が強めの浅煎りの場合は苦味と甘みをしっかりと抽出し、酸味と苦味・甘みのバランス良くすることで飲みやすいフレーバー豊かなコーヒーになります。
簡単にレシピや淹れ方を説明させていただきました。
分からない事や聞きたいこと等あれば気軽に聞いて下さい!
「抽出」正解はないと思います。様々な抽出方法やレシピ等試していただき、自分にあったものでコーヒーを楽しみましょう。
次回は 蓮珈琲 hash café さんです。
お楽しみに!
ぼ〜ず
てるてる ぼ〜ず
コメントをお書きください